「ゴミ屋敷になってしまう原因を知りたい」
「知人の家がゴミ屋敷で困っているので助けてあげたい」
「ゴミ屋敷は業者に依頼する場合、どれぐらい費用がかかるの?」
テレビのニュースなどでゴミ屋敷が取り上げられていることが多いですが、このようなものを見ていると、多くの人がなんでこんなになるまでにゴミをため込んでしまうのだろうと不思議に思うかもしれません。
ゴミ屋敷を作り上げる人にはいくつかの特徴があり、場合によっては病気が潜んでいる可能性も考えられます。
自分もなる可能性がないわけではないため、その特徴や心理状態について把握しておくと良いでしょう。
Contents
ゴミ屋敷になる人の心理や性格の特徴
孤独
ゴミ屋敷になる人の心理や性格の特徴として、まず第一に共通するものとして孤独である点が挙げられます。
人はものだがたくさんあれば孤独を感じなくなるケースも多く見られます。
孤独になると寂しい心を埋めたいという思いが強くなって、ものを溜め込みがちになります。
これによりゴミ屋敷を作り上げてしまうのです。
もったいない気持ちが強い性格
そしてもったいない気持ちが強い性格も1つの特徴に挙げられます。
自分が使っていないもの、これから絶対に使わないであろうものであっても、もったいないと言う気持ちが強くなり捨てられなくなってしまうのです。
その結果としてものがたくさん溜まり溢れかえるまでになってしまいます。
物欲が強い人
そして物欲が強い人です。
物欲がつよいと欲しいと思ったものをすぐに買ってしまいます。
これによって部屋が物だらけになるのです。
この場合には場合によっては買い物依存症に陥っている可能性があるため、医療機関を受診する必要も出てきます。
疲れが溜まっている場合には、部屋が散らかっていたとしても、片付けたくても片付けられなくなってしまいます。
出したら出しっぱなしの性格も危険であり、ものを出しても片付ける習慣がなく、めんどくさがります。
いつも後回しにしてしまうと、後になっても片付けないため、足の踏み場もない状態を作り上げます。
片付いていると落ち着かない
片付いていると落ち着かないのも特徴の1つと言えるでしょう。
きれいな部屋で生活をしていると反対に落ち着かなくなり、散らかっている方が安心するのです。
めんどくさがりな性格は部屋を片付けなければならないと思っても、めんどくさくそのまま放置します。
計画性がないのも危険であり、先を考えて行動することができないので、部屋の片付けが後回しになります。
知らない間にいつの間にか部屋がゴミだらけになっております。
集中力がなかったりなんでも後回しにする
集中力がなかったりなんでも後回しにするのも危険な状態と言えるでしょう。
集中力がない人は部屋をいざ片付けようと思っても、その途中で別のことに気を取られます。
片付けがいつまでも中途半端になり、部屋が散らかってしまうのです。
なんでも後回しにすると、片付けや掃除を常に後回しにします。
コミュニケーション能力が低い
コミュニケーション能力が低いことも1つであり、部屋に誰かが遊びにくればいやでも片付けるはずです。
コミュニケーション能力が低ければ友達もいないので、その結果片付ける機会を失います。
ストレスを感じやすいと心が疲れ、その結果部屋を片付ける気力がなくなります。
ストレスを感じやすい人は、他の人と比べるとストレスを溜めがちであるため注意が必要です。
心のゴミ屋敷の話 pic.twitter.com/he15XLU0sH
— 大塚志郎 新連載準備中 たぶん年内開始 (@shiro_otsuka) July 9, 2022
病気が原因になっている可能性が考えられる
このような性格に特徴があることがわかりましたが、場合によっては病気が原因になっている可能性が考えられます。
過労やストレス
その一つが過労やストレスです。
仕事が忙しく毎日疲れ、その疲れが全く取れない状態でいたり、強いストレスによって心が疲れていると、家に帰ってきたとしても何もやる気が起きないのです。
すぐに休息を取りたい眠りたいと思い何もしなくなります。
するとどんどん部屋の片付けが後回しになります。
疲労やストレスを回復させることを、体を優先しているため、これは仕方がない状況ともいえます。
うつ病や認知症等
そしてうつ病や認知症等もゴミ屋敷を作る原因の1つです。
過度なストレスによりうつ病発症すると、やる気はなくなります。
それまではきれい好きで部屋を散らかしたことがない人でも、掃除をしようと言う気持ちにならなくなります。
その結果としてどんどん部屋にゴミが溜まるのです。
それまでは散らかっていることが嫌で毎日きれいに掃除をしていたと言う人でも、このような特徴を持つ人はうつ病にもなりやすいため、十分な注意が必要です。
認知症は高齢者がかかる、記憶力が低下する病気の1つであり、記憶力の低下だけでは済まず、行動もできなくなります。
ゴミ出しがいつかわからずにどんどんゴミが溜まってることも多いので、認知症になると部屋が散らかると言われています。
買い物依存
その他にも買い物依存も該当するでしょう。
買い物依存と部屋を片付けない事は直接関係するものでは無いのですが、買い物依存になると何でも見たもの、欲しいと思ったものを購入するので、部屋がもので溢れ帰ります。
その結果部屋が片付かなくなり、物をしまうスペースがなくなり、どんどん溜まっていきます。
まとめ
このようにゴミ屋敷を作り上げる理由は様々であることがわかりましたが、抜け出すための対処法としては友人を作ったり病院に行く、周囲の人に相談することが1番です。
自分1人ではどうしようもないほどの状態になったら、業者に依頼することも考えましょう。
病気により作り上げている場合には、片付けても汚してしまうため、病気を治すことを優先させましょう。
最終更新日 2025年7月8日