独立・起業を検討している人も多いと思います。
でも資金に不安があり、最初の一歩を踏み出せないケースもあるのではないでしょうか。
会社経営に関わる事業資金は置いたとしても、会社設立にかかる費用が気になるかと思います。
あまり費用が高くなりすぎると最初から会社経営が行き詰まりますし、新たな融資を受けることになりかねません。
会社設立にかかる主な費用は、資本金と登録にかかる諸費用です。
更に細かい費用を見ていきますと、オフィスの賃料、備品購入代、運転資金、商材の仕入れ費用など、非常に多くの出費があることがわかります。
しかし、会社設立のみの費用をみた場合、実はそこまで大きな資金は必要ありません。
極端ですが、資本金と登録費用の両方をあわせて20万円少々で会社設立ができてしまいます。
資本金は会社の規模や体力を表す資本として重要な役割を担っています。
昔は一般的に有限会社は300万円、株式会社は1,000万円というのがボーダーラインになっていました。
でも現在は法律が改正され、極端な話ですが資本金1円でも会社設立が可能になっています。
1円会社というのはさほど珍しくはなく、個人社長として資本金1円で活動しているケースも見られます。
1円というのはインパクトもありますが、その反面融資を受ける際不利になります。
基本的に銀行などから受けられる融資額は資本金に比例しますので、多ければ多いほど事業をスムーズに進められます。
株式会社なら最低でも300万円は欲しいところでしょう。
ただし、事業規模によって変わるのであくまでの目安になります。
会社設立時に必要な登録(登記簿)にはある程度の費用がかかります。
自分で役所に行き法人登録をした場合には、専門家に依頼するよりも安く済むでしょう。
自分でやると一番費用を安くできますが、手間と時間はかかります。
事業資金を節約したい、最初の資金が少ないなどの場合には自分で法人登録するのも良いでしょう。
最終更新日 2025年7月8日