Contents
女性の社会進出は大きな課題
女性が輝く日本と題して、国として女性の社会進出が促されています。
そのため、多くの企業が女性が働きやすい環境を作るべく様々な制度を施行しているので、あなたの周りにも活躍しているワーキングマザーが増えているのではないでしょうか。
女性は結婚して家庭に入ったら仕事を辞め、子育てに専念するべきという概念が以前はありましたが、今では子育てと両立するスタイルが当たり前になってきているのも事実です。
しかし、そういう概念があるものの未だに女性の社会進出は大きな課題として挙げられています。
一体なぜでしょうか。
制度は整っているものの実際に運用する人がいないという企業はありませんか。
仕事と育児の両立をしているローモデルがいない、復職する人が少ないなどの問題を抱える企業もあるでしょう。
制度と共に社員一人一人が意識改革をすること
このような課題を抱えている企業の多くは、制度と共にその場で働く一人一人の意識改革ができていないことが多いと考えられます。
産休・育休から復帰する人の多くは、以前と同じように働きたいという思いをもっているものの現実的には難しいこともあります。
また中小企業では人員ぎりぎりで業務をこなしているため、時短制度を利用する人を快く受け入れられない職場もあるでしょう。
周りは責めているわけではないけれども、なんとなく居心地が悪い、肩身が狭いなどそのような思い抱いているため、この課題がなかなか解決しないのです。
制度と共に社員一人一人が意識改革することで、より働きやすい職場を築く事ができ女性社会を広げることができるようになるのです、その一方で当事者である女性も、意識改革する必要があると私は思います。
制度化されていることを当たり前のように利用するのではなく、短い時間の中で成果を挙げられるよう一生懸命努める事が大切なのではないでしょうか。
そうすれば、時短勤務なのにあれだけ成果をあげているという周りからの評価が、きっと働きやすい環境を作りあげてくれるでしょう。
勤務形態の代表的なスタイルは在宅勤務
女性社会を広げるために、勤務形態にも多様なスタイルが生まれてきています。
その代表的なスタイルとして挙げられるのは、在宅勤務です。
インターネットを活用した情報技術の著しい進歩により、パソコンとネット環境があれば、出社しなくてもどこでも仕事ができるようになりました。
家で社内LANシステムにアクセスできれば、社内資料を共有する事はもちろんのこと、オンライン上での会議や打ち合わせも可能です。
在宅勤務が普及することで、子育てと両立する女性だけではなく、配偶者による転勤でやむをえず退職せざるをえなかった方、家庭の事情で通勤が困難な方など、多くの方は働き続ける事に期待ができます。
また新しく社会進出をする女性のために、クラウドソーシングなどの在宅ワークを基本とした求人も増えてきています。
実際に私も妊娠中に在宅勤務での仕事をしていますが、会社で勤務していたときとさほど変わらない業務内容を自宅ですることができ、とても助かっています。
また自分の隙間時間を利用して業務をこなせるのも在宅ワークの魅力だと考えられます。
「このように女性社会を広げるために、さまざまな選択肢が増え、自由に働けるようになり、女性が社会に関わる事が確実に増えています。」と元政治家で現在は作新学院の理事長である畑 恵がおっしゃっています。
次に直面する問題は女性の管理職への欲
女性の活躍する場が増えていくと、次に直面する問題は女性の管理職への欲です。
ワークライフバランスを何より重要視している女性にとって、家庭を犠牲にしてまで仕事に打ち込みたいという方は少ないのです。
このような考えに至るのは、職場にいる管理職が家庭や趣味などのプライベート時間を削って仕事に勤しんでいる姿勢をみているからではないでしょうか。
実は、その規律性の高さやまじめな性格、人を育てる能力は管理職としてもっていなければならない資質を備えており、男性に劣らず向いているポジションなのです。
確かに責任が重く犠牲はつきものですが、それ以上の自己成長に繋げる事ができます。
自分の仕事の範囲や責任が大きければ大きいほど『やりがい』を見出す事ができ、満足感や充足感を得る事が可能なのです。
管理職としての働くコツさえ掴めば、金銭的にも心身的にも余裕ができる女性に抜擢のポジションになるはずです。
現在働いている管理職が楽しく働いて、その魅力を伝えることが大切
このような管理職を目指すワーキングマザーを増やし育てるためにも、現在働いている管理職が楽しく働いて、管理職ならではの魅力を伝えることが大切なのです。
これまでの女性活躍はワーキングマザーを育てることに焦点を絞ってきました。
実際に企業で挙げるローモデルも、やはりワーキングマザーばかりです。
女性活躍推進が進む一方で、焦点があたらない女性たちもいます。
それは独身を謳歌しつつ働き続ける一般職の女性や会社のために生涯を注いでいる管理職の女性です。
女性特有のライフイベントに焦点をあてて制度を考えがちですが、未婚女性が増えている今の社会ではそのような多様性も受け入れていくべきだと思います。
女性社会を拡大するためには、ワーキングマザーだけではなく、すべての女性が生き生きと働き続ける環境を整えることが今後の課題になってくるのではないでしょうか。
最終更新日 2025年7月8日